便秘症について

その他の症状イメージ

お子さまの便秘は意外に多く、小学生の3人に1人ほどが便秘症であると言われています。お子さまの便秘の場合、まだ排便機能が十分に成熟していないことに起因することもあります。将来に対して何らかの症状を残さないためにも、早めに対処しておくことが大切です。

以下のような場合、お子さまの便秘症が疑われますので、お気軽にご相談ください。

  • トイレに行きたがらない
  • 排便の回数が週3回未満
  • 5日以上便が出ていない
  • 便を出す時に痛がる、時間がかかる
  • お腹が張っている
  • 機嫌が悪く、元気がない
  • 食欲がない
  • など

通常、1週間に3回以上、自然に(自力による)排便がない場合、便秘症と診断されます。毎日便が出ているようでも、コロコロとしたウサギの糞のようなものが、少しだけ出ている状態は便秘の傾向があると考えられます。

便秘症の原因

便が肛門近くの直腸に溜まると、腸の壁が引き延ばされ、その感覚が脳に伝えられて排便反射が起こり便意を催します。すると便が漏れぬよう、肛門の筋肉を締める、あるいはトイレでは肛門の筋肉を緩めていきむことで便を出すようにするなど、排便がコントロールされます。こうした排便機能は、乳幼児の頃は未発達で、おむつが外れる時期に向かって発達していき、小学校高学年ごろに大人と同じようになるとされています。

この排便機能がまだ発達していない時期に、乳児であれば母乳やミルクを飲む量が少ない、幼児であれば食事に偏りがある、運動不足であるといった要因が重なると、便秘になる可能性があります。またおむつが取れる頃から学童期の開始時期前後には、排便への嫌悪感、漏らして怒られた、遊びを優先させたい、トイレに行くことを冷やかされた、などの感情から、つい排便を我慢してしまうこともあります。我慢してしまうと、便が硬くなって排便時に痛みを感じ、さらに排便を我慢するというような悪循環に陥って、慢性的な便秘が引き起こされる場合もあります。

便秘症の治療

慢性便秘の状態になると、直腸に多くの便が溜まって、新しい便が上から降りてきても、腸の壁はそれ以上あまり伸びず、脳に感覚が伝わりにくいことから、便意を感じにくくなってしまいます。こうしたことが繰り返されると、排便機能が成熟しなくなる恐れがあり、成人してからも、便秘に悩まされるリスクが高まります。

また、2~4歳の幼児期に慢性的な便秘になると、食欲が落ち、栄養が十分に摂れないなどして、ほかの機能の成長や発達にも影響を及ぼしてしまう可能性もありますので、気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。

便秘症の改善には、ご家庭では、お子さまに関し、水分を多く摂るようにする、食物繊維を多く含む食事を心がける、などのケアを行っていき、毎日決まった時間に排便をする習慣も目標にしていきます。加えてお子さまの便秘症の治療で大切なのは、便秘がくせになってしまわないように、下剤や浣腸などの薬も使って排便を助けてあげながら、お子さまの排便機能が育ってくるまで、じっくりと見守ってあげることです。

夜尿症について

夜尿症とは、いわゆる「おねしょ」が続いているもので、5歳を超えて1週間に1回以上続く場合、「夜尿症」があるととらえられます。夜尿症は女児より男児に多いとされ、5歳で15~20%、10歳で5~10%、15歳で1~2%に見られ、成人後も0.5%、つまり200人に1人は夜尿症が残っているとみられています。

夜尿症の診療にあたっては、丁寧な問診を行います。主な内容としては、以下のようなものになります。

  • 昼間、定期的な排尿(6回以上)がありますか?
  • 昼間、おしっこを漏らす、ちびるといったことがありますか?
  • おしっこには勢いよく出し切れていますか?
  • おしっこに強い匂いがありませんか(尿路感染の既往歴がありますか)?
  • 毎日、大便の排泄がありますか?
  • コーラや紅茶、お茶などカフェインを多く含むものを、日常的に飲んでいませんか?
  • ご両親がお子さまと同じくらいの年齢のころ、夜尿症はありませんでしたか?
  • 夕方から寝る前の間に、どのくらいの量の飲み物を飲んでいますか?
  • など

以上のような質問に加え、尿検査をして細菌に感染していないか調べます。おしっこが勢いよく出ているか、全部出し切っているかなどを調べる検査であったり、エコーで腎臓や棒鋼の検査を実施する必要があれば、専門の病院へ案内します。

基本的に、とくにほかに疾患のない夜尿症の場合、成長するにしたがって、その回数は減少していきます。個人差はありますが、統計的には小学校入学時に夜尿症があったお子さまでも、卒業時にはそのほとんどが改善していることがわかっています。心配になることもあるでしょうが、夜尿症に対しては「起こさない」「怒らない」「あせらない」という3つを念頭に、見守っていくことが大切です。夜尿の診察を受けることで、安心される部分もあると思いますので、お気軽にご相談ください。

夜尿症の治療

夜尿症の治療は、まず生活習慣の見直しから始めます。早寝早起きをして、決まった時間に食事を摂るようにし、夕食は寝る3時間前までに済ませることを目指す、カフェインの含まれている飲み物はやめ、昼間に十分に水分を摂り、夕食時以降は水分量を控える、のどが渇き、水分の摂り過ぎを引き起こすため、塩分を摂り過ぎないようにする、といったことを心がけます。

規則正しくトイレに行く習慣を付けることも重要で、昼間は6回を目安にトイレに行くようにします。また寝る前には必ずトイレを済ませるようにしますが、夜中には無理にトイレに起こさないようにしましょう。夜間におしっこに行く習慣が付くと、夜尿症が治りにくくなります。また、便秘をしていると腸が膀胱を圧迫して夜間尿を促してしまうことがあるため、便秘の改善も大切です。

生活習慣の改善のほかには、以下のような治療があります。

  • おねしょアラーム
  • 抗利尿ホルモン薬(デスモプレシン)
  • 抗コリン薬
  • 三環系抗うつ薬(トフラニール(塩酸イミプラミン))
  • など

おねしょアラームは、尿で下着がぬれるとアラームが鳴り、お子様を起こす仕組みの機器です。最初は自分では起きられないので、保護者の方が起こし、トイレに連れて行って残りも排尿させます。効果が出てくると、朝までおしっこを溜め、おねしょをしないようになります。最低でも3カ月は続ける必要があり、家族で根気のいる治療法です。

デスモプレシンは抗利尿ホルモン薬です。夜間尿のお子さまでは、尿量を減らす抗利尿ホルモンの分泌が少ない場合があるため、舌下錠の内服薬で、このホルモンを補うことでおねしょを減らすことを目指します。約半数のお子さまに効果があるとされていますが、やめると元に戻ってしまいます。効果があるお子さまでは、修学旅行の際などに、内服するという使用法も考えられます。

抗コリン薬は、膀胱をリラックスさせ、収縮を抑制する働きがあり、膀胱に貯められる尿量を増やすことが期待できます。デスモプレシンやおねしょアラームなどと併用されることが多いものです。ごくまれに、頭痛やめまい、のどの渇きなどの副作用がある場合があります。

トフラニール(塩酸イミプラミン)はもともと三環系抗うつ薬といううつ病の薬ですが、抗コリン薬同様、膀胱をリラックスさせ、尿道を占める働きかあり、夜間尿にも効果があることがわかっています。抗コリン薬と組み合わせて使用する場合もあります。副作用の可能性がありますので、使用に際しては、必ず指示に従って服用するようにしてください。

当クリニックでは抗利尿ホルモン薬(デスモプレシン)の治療ができます。お子さまご本人、保護者の方としっかりとご相談をして、とくにお子さまの「治したい」、という気持ちを大切にしながら、診察の結果なども鑑み、決定していきます。まずは一度ご受診いただき、ご相談ください。

なかさここども成長クリニック
院長
中迫正祥
診療科目
小児一般(乳幼児健診・予防接種・風邪など)/小児内分泌(低身長症・思春期早発症)/起立性調節障害
住所
〒657-0028
兵庫県神戸市灘区森後町3丁目5-41 FTKビル2F
TEL
078-857-0333
最寄駅
JR六甲道駅から徒歩約6分 (六甲本通商店街内)
休診日水曜日の午後、土曜日、日曜日の午後、祝日
診療時間
9:00~12:30
15:00~18:30